先日、社内会議で性能試験についての発表がありました。 発表された内容がとても分かりやすくまとまっていたため、ブログの方でも紹介したいと思います。 性能試験とは 非機能要件を満たせているか確認するための試験で、以下のような項目から試験の前提条件…
2021年度に入社したY.Kです。 今回はintra-martのCollaborationのスケジュール画面に、都道府県ごとの天気予報を表示する機能を実装しましたので紹介します。 事前準備 APIキーの確認方法 実装内容 都道府県選択用セレクトボックス作成 日付横に天気アイコン…
はじめに こんにちは。開発部のS.Rです。本年もよろしくお願いいたします。 私の今年の目標は、長らくのテレワーク生活で増えてしまった体重を元に戻すことです。 さっそくですが今回は業務中に詰まってしまったことと、その所感について述べようと思います…
AWSでは様々なサービスがリリースされていますが、今回はその中からAmazon Transcribeに関して少し調べてみました。 Amazon Transcribeは、音声をテキストに起こすサービスです。 音声ファイルをバッチ処理してテキストを出力することもできますし、リアルタ…
WSL2を使ってWindows上にLinux環境を作ることができ非常に便利ですが、注意しなければいけない仕様が色々あったりします。 今回はWSL2で使うファイルの配置場所について触れてみたいと思います。 WSL2のLinux環境とホストのWindows環境の相互ファイル参照に…
はじめに こんにちは。開発部のS.Rです。気がついたら一年の半分が過ぎていました。 今後は有意義な時間が過ごせるように、振り返りのスパンを短くしようと思っています。 今回は前回の『共通マスタ インポート/エクスポート ジョブ』の続きとなります。 共…
はじめに こんにちは。開発部のS.Rです。 時が経つのも早いもので、4月で入社2年目になりました。 これからもどうぞよろしくお願いします! 今回は共通マスタのインポート/エクスポート ジョブを取り上げます。 初歩的な内容のみですので詳細は公式ドキュメ…
AWSが提供しているServerless Application Modelサービスの概要と、これを使って構築したアプリケーションの動作確認時の注意点を紹介したいと思います。 AWS Serverless Application Model(SAM)とは? AWS Serverless Application Model(以下SAM)とは、サ…
はじめに Windows Subsystem Linux 2(以下WSL2)が正式リリースされてだいぶ経ちます。 簡単にLinux環境を利用できるので、とても便利です。 WindowsでLinux環境を使える利点はいろいろありますが、今回はDockerをインストールして使う手順と注意点を紹介し…
2020年入社したM.Sと申します。 本年度からプログラミングを始めたため 若輩者ですが、私の記事が皆さんのお役にたてればと思います。 今回は私が業務でミスしてしまった箇所を紹介します。 なぜ文字列アイテムを使うのか 何が起きたか どう対処したか おわ…
今年度に入社したY.Kです。 slackで予約投稿をするには、現状APIや拡張機能を利用するしかありません。 今回はAPIを使ってslackに予約投稿をする方法をご紹介します。 使用するAPI 投稿準備 OAuthAccessTokenを取得 chat.scheduleMessage APIを使う 拡張機能…
はじめまして。2020年新卒入社しました。S.Rです。 まだまだ勉強中の身ですが、私の記事が皆さんの お役にたてれば幸いです。 今回は初学者の私が少しつまずいたトピックを取り上げます。 何が起きたか アロー関数とは なぜ どうする? おわりに 何が起きたか…
Amazon Chime SDKの動作を確認するクライアントサイドをJavaScriptで実装してみたいと思います。 事前準備 サーバサイド Amazon Chime SDKダウンロード 実装内容 動作確認 ミーティング参加 ミーティング退出 注意点 ミーティングセッションの自動終了 ブラ…
AWS SDK for Java(以下SDK)を用いて、Amazon Chime(以下Chime)のミーティングと参加者を作成してみたいと思います。 事前準備 credentialsの設定 AWS SDK for Javaダウンロード 実装内容 ディレクトリ構成例 ソース(createMeeting.java) 動作確認 事前準…
Airflowとkintoneアプリを連携して、期日が近づくとメール送信・Slack通知する処理を作成したので紹介します。 処理の概要 kintoneアプリ AirflowのDAG作成 kintoneのデータ取得処理 メール・メッセージ送信処理 動作確認 処理の概要 次のようなイメージで処…
前回に引き続きAirflowについて紹介します。 今回はプラグインについてです。 プラグインとは 作成方法 事前準備 フォルダ構成 プラグインクラスの作成 カスタムOperatorクラスの作成 動作確認 参考 プラグインとは Airflowで使用するOperatorやHook、Sensor…
今回は、ApacheがOSSとして提供しているAirflowを調査しましたので Airflowでできることと、環境構築について紹介したいと思います。 Airflowでできること ワークフローの作成 スケジュール実行 モニタリング Airflowの環境構築 Airflowのセットアップ DAGの…
開発部のS.Kです。 今回は、普段意識しないhttpのバージョンによる小話を紹介したいと思います。 httpとは ブラウザによる工夫 http/1で通信するときに起きるトラブル まとめ httpとは httpというのは、ブラウザがWebサーバと通信するときに使っている通信プ…
intra-martのFormaDesigerで、入力チェックエラー時のエラーメッセージの表示順を変える方法を紹介します。 やりたいこと やること アイテムの配置順を変える 結果 やりたいこと FormaDesignerで作った画面で、入力チェックエラーの表示の順番を変えたい、と…
開発部のS.Kです。 VirtualBoxで仮想マシンをエクスポートするときの、ちょっとしたテクニックを紹介したいと思います。 概要 前提条件 仕組み 手順 まとめ 概要 VirtualBoxで仮想マシンを作成して、色々なアプリケーションをインストールしてからエクスポー…
intra-martでIM-Workflowの案件状態を判定する方法を紹介します。 IM-Workflowの案件情報を取得する際、案件の状態によってAPIを使い分ける必要がありますが、対象の案件の状態が「未完了」か「完了」かがわからないことがあります。 その場合、案件状態マネ…
ワークフロー(intra-mart)の申請データをアプリ(kintone)に連携させてみました。 intra-martのLogic Designerとkintone REST APIを使い、ノンプログラミングで実現することができました。 今回はその際の手順を整理したいと思います。 やったこと 1. kin…
開発部のS.Kです。 AsciiDocについて少し調べてみたので、共有してみたいと思います。 AsciiDocとは? AsciiDocの利点 表の幅広い記述・表現が可能 外部ファイルを文書内に埋め込める まとめ AsciiDocとは? AsciiDocは、軽量のマークアップ言語です。 Markdow…
はじめに データベースとストレージの概要 データベースとストレージの関係 おわりに はじめに お久しぶりの投稿となります、G.Mです。 まだまだ寒い日が続きます。関東でも積雪があり、この時期に入ってもまだまだ厳しい冬が続きます。 皆さま、日々業務や…
開発部のS.Kです。 だいぶ久しぶりの投稿となります。 今回はJDKの移行で少々苦戦したので、その話を少々。 OracleがJDKのリリースサイクルを変え、長期サポート版が無償では公開されなくなるという話題が、ずいぶん前からありました。 実際に、OracleJDK8の…
intra-mart Accel Platform 2018 Winter(Urara) でFormaDesignerのアイテムに「iAP UIデザインモード」機能が追加されたので早速試してみました。 主に入力アイテム、共通マスタアイテムが対応されているようです。 www.intra-mart.jp 今回やったこと 社内で…
はじめに 【前置き】システム案件IDとユーザデータID システム案件IDを知りたい intra-martの隠しコマンド intra-martの隠しコマンド? おわりに はじめに みなさまこんにちは、またしてもG.Mです。 外は随分と涼しくなってきました。早々秋物に着替えた方も…
はじめに 認証とは 多要素認証とは 認証方法が変わってきた契機 最適な認証 弊社GSOLの取り組み まとめ はじめに こんにちは、前回に引き続きG.Mです。 ようやく秋らしい気候になったかと思えば猛暑がぶり返し、台風が逆走したと思えば次はダブル台風の到来…
ご挨拶 今回のテーマ マスタの期間化 1.IM共通マスタ 2.期間の分割 3.構成からの除外 4.プログラムからの操作 まとめ ご挨拶 みなさま初めまして、G.Mと申します。 理系出身のSE・プログラマでありながら、小説を書くのが好きだという変な技術者です…
開発部のTです。 一年近く更新をさぼっていましたが、再開します。 去年に引き続き、今年も新入社員の研修(今回は内定者研修)にProgateを使ったので、 継続して利用したことで気づいたことや、弊社の新入社員への研修内容について共有したいと思います。 ち…