Formaのエラーメッセージの表示順を変える方法

intra-martのFormaDesigerで、入力チェックエラー時のエラーメッセージの表示順を変える方法を紹介します。 やりたいこと やること アイテムの配置順を変える 結果 やりたいこと FormaDesignerで作った画面で、入力チェックエラーの表示の順番を変えたい、と…

VirtualBoxで仮想マシンを最小サイズでエクスポートするテクニック

開発部のS.Kです。 VirtualBoxで仮想マシンをエクスポートするときの、ちょっとしたテクニックを紹介したいと思います。 概要 前提条件 仕組み 手順 まとめ 概要 VirtualBoxで仮想マシンを作成して、色々なアプリケーションをインストールしてからエクスポー…

IM-Workflowの案件状態を判定する方法

intra-martでIM-Workflowの案件状態を判定する方法を紹介します。 IM-Workflowの案件情報を取得する際、案件の状態によってAPIを使い分ける必要がありますが、対象の案件の状態が「未完了」か「完了」かがわからないことがあります。 その場合、案件状態マネ…

intra-martとkintoneを連携してみる

ワークフロー(intra-mart)の申請データをアプリ(kintone)に連携させてみました。 intra-martのLogic Designerとkintone REST APIを使い、ノンプログラミングで実現することができました。 今回はその際の手順を整理したいと思います。 やったこと 1. kin…

AsciiDocの良いところ

開発部のS.Kです。 AsciiDocについて少し調べてみたので、共有してみたいと思います。 AsciiDocとは? AsciiDocの利点 表の幅広い記述・表現が可能 外部ファイルを文書内に埋め込める まとめ AsciiDocとは? AsciiDocは、軽量のマークアップ言語です。 Markdow…

初心者の小石_データベースとストレージの関係

はじめに データベースとストレージの概要 データベースとストレージの関係 おわりに はじめに お久しぶりの投稿となります、G.Mです。 まだまだ寒い日が続きます。関東でも積雪があり、この時期に入ってもまだまだ厳しい冬が続きます。 皆さま、日々業務や…

JDK11へのバージョンアップについて

開発部のS.Kです。 だいぶ久しぶりの投稿となります。 今回はJDKの移行で少々苦戦したので、その話を少々。 OracleがJDKのリリースサイクルを変え、長期サポート版が無償では公開されなくなるという話題が、ずいぶん前からありました。 実際に、OracleJDK8の…

FormaDesignerで画面の見栄えをよくしてみた

intra-mart Accel Platform 2018 Winter(Urara) でFormaDesignerのアイテムに「iAP UIデザインモード」機能が追加されたので早速試してみました。 主に入力アイテム、共通マスタアイテムが対応されているようです。 www.intra-mart.jp 今回やったこと 社内で…

intra-martの隠しコマンド?

はじめに 【前置き】システム案件IDとユーザデータID システム案件IDを知りたい intra-martの隠しコマンド intra-martの隠しコマンド? おわりに はじめに みなさまこんにちは、またしてもG.Mです。 外は随分と涼しくなってきました。早々秋物に着替えた方も…

多要素認証を活用しよう

はじめに 認証とは 多要素認証とは 認証方法が変わってきた契機 最適な認証 弊社GSOLの取り組み まとめ はじめに こんにちは、前回に引き続きG.Mです。 ようやく秋らしい気候になったかと思えば猛暑がぶり返し、台風が逆走したと思えば次はダブル台風の到来…

IM共通マスタの期間化を利用してみよう

ご挨拶 今回のテーマ マスタの期間化 1.IM共通マスタ 2.期間の分割 3.構成からの除外 4.プログラムからの操作 まとめ ご挨拶 みなさま初めまして、G.Mと申します。 理系出身のSE・プログラマでありながら、小説を書くのが好きだという変な技術者です…

今年も内定者の研修にProgateを使ってみた話

開発部のTです。 一年近く更新をさぼっていましたが、再開します。 去年に引き続き、今年も新入社員の研修(今回は内定者研修)にProgateを使ったので、 継続して利用したことで気づいたことや、弊社の新入社員への研修内容について共有したいと思います。 ち…

新入社員の研修にProgateを使ってみた話

開発部のTです。 4月からの新入社員研修にProgateというサービスを使ってみました。Webサービスを利用した新入社員研修は初めての試みだったので、私個人の所感も交えて紹介しようと思います。 Progateとは prog-8.com 初学者向けのオンラインプログラミング…

CentOS Dockerコンテナの日本語ロケール設定方法

開発部のTです。 今回はCentOSのDockerコンテナで日本語ロケール設定方法について紹介します。 CentOSでのロケール設定方法 以下Dockerfileのサンプルです。 FROM centos:centos7 RUN rm -f /etc/rpm/macros.image-language-conf && \ sed -i '/^override_in…

intra-martのエラー発生時にSlackに投稿する方法の紹介

開発部のTです。 今回はlogbackの機能を使って、intra-martでエラーが発生した時にSlackにエラー内容を投稿する方法を紹介します。 Slackの設定 SlackのIncoming Webhooks機能を使って、 特定のチャンネルにintra-martのエラー内容を投稿するためのWebhook U…

JavaScriptを使った開発に便利な定番ライブラリ

開発部のS.Kです。 JavaScriptの定番ライブラリについて紹介します。 lodash.js 非常に幅広く便利な機能を提供してくれるライブラリです。 主にコレクションやオブジェクトに関しての機能が中心で、かゆいところに手が届くようなユーティリティをたくさん備…

docker-compose runでport mappingされず小一時間悩む

開発部のTです。 docker-composeを使っていたらタイトル通りの内容で悩みました。結論としてはドキュメントをよく読んで使おうって話なだけなのですが。。。 経緯 以下の様なdocker-compose.ymlを作って、dockerコンテナ上でNode.jsプロジェクトのインストー…

JavaScriptのアロー関数について

開発部のS.Kです。 JavaScriptのECMAScript6で追加されたアロー関数を紹介します。 これは、要は関数を定義する構文です。 従来のfunctionと書く定義とは少し挙動が違います。 それに加えて、より短く簡単に関数を定義できるというのもメリットになります。 …

JavaScriptのテンプレート文字列について

開発部のS.Kです。 今回は、JavaScriptのテンプレート文字列について紹介します。 これはECMAScript6で組み込まれた新しい機能です。 他にも様々な機能が追加されていますが、テンプレート文字列は汎用性が高く、様々な場面で使える機能です。 「`」(バック…

markdownエディタの紹介

今回は、markdownエディタについて紹介します。 markdownは書きやすくで便利なので、よく使っています。 しかしローカル上のmarkdownファイルを編集するエディタは、意外と定番のものが無い気がします。 なので個人的に使ってみたmarkdownエディタを紹介して…

自社githubアカウントの紹介

開発部のTです。 自社githubアカウントについて簡単に紹介しようと思います。 自社githubアカウント github.com github上で公開しているリポジトリ 自社intra-martソリューション関係 IMBoxデスクトップ通知、iACスケジュール連携ソリューションのユーティリ…

react.jsの入門書を購入しました

開発部のTです。 以前から探していたReactの入門書が先日発売したので、 会社の経費で1冊購入しました。 (お願いしたら二つ返事で購入してくれる会社に感謝です) WebデベロッパーのためのReact開発入門 JavaScript UIライブラリの基本と活用作者: 柴田文彦出…

HTML5の新機能紹介 ~WebStorage~

開発部のMです。 今回は、HTML5で導入された新機能の1つ、WebStorageについての紹介です。 WebStorageとは WebStorageとは、HTML5で導入されたブラウザでデータの永続化を行う仕組みのことです。 特徴としては、 * 比較的大容量の文字列データを保存できる *…

複数のバージョンのjQueryを読んでしまったときの共存のさせ方

新人のMです。今週もよろしくお願いします。 今回は、複数のバージョンのjQueryを読まないといけないときの対処方法について書きたいと思います。1.7系でしか動かないコードがあるけど、1.10系も使ってみたい場合やajaxで取得したページにjQueryを再取得して…

javascriptで日付を扱うときに便利なmoment.jsの紹介

新人のMです。 このアドベントカレンダーもなんとか1周間続けることができました。残り3週間がんばっていきたいと思います。 今回は、javascriptで日時を扱うときに便利なライブラリの紹介を行いたいと思います。 javascriptにもDateオブジェクトはあるので…

javascriptでもpythonのdecoratorを使いたい

新人のMです。 学生時代は、pythonをいじってたりしたので、今回はpythonの機能からjsで実装できそうなものを作ってみたいと思います。 pythonのdecorator 関数の処理の前後に任意の処理を飾り付けれる機能のことです。いわいるデコレータパターンだと思いま…

CSSでくるくる回るアニメーション

CSS

新人のMです。 ネタ探しが大変です… 今日もCSSについて書こうと思います。 CSSアニメーションが簡単にアニメーションを表現できそうで興味があるので、試しに簡単なインジケータをCSSの@keyframesを使って作ってみたいと思います。 @keyframes ある時点での…

:before擬似要素と:after擬似要素

CSS

新人のMです。 毎日ネタ考えるの大変ですね。 jsの話が続いてるので、今日はCSSの話にしてみたいと思います。 :before擬似要素と:after擬似要素 対象の要素の前後に擬似的な内容を追加してくれる擬似要素です このような形で指定すると、「beforePafter]のよ…

event.curretTargetとevent.targetの違い

新人のMです。 今回も短めの記事で行きます。 イベントが発火した要素の取得の仕方 イベントが発火したときに、イベントリスナにイベントオブジェクト(最初の引数)が渡されます。 このオブジェクトにどの要素でイベントが発火したのか示すプロパティが2種類…

underscore.jsで気になる関数(Functions、Objects、Utility、Chaining編)

前回の続きです。今日はUnderscore.jsのFunctions、Objectsを中心に見ていきます。 Functions FPぽいことするのに便利な関数が揃ってます。 _.memoize(function, [hashFunction]) メモ化関数です。関数の計算結果を記憶しておいて、再計算のコストを低くして…